なかや薬局|薬局アクアファーマシー|アクアコスメラボ

東京西部・神奈川に展開するドラッグストア・調剤薬局・化粧品専門店

     

HOME | 今月のおたより

今月のおたより

梅雨の季節、痛みの原因は
「気温」「湿度」「気圧」
「関節が痛い」「むくみやすい」
「なんとなくだるい」
そんなお悩み ご相談ください!

 さて、6月に入りいよいよ梅雨入りの季節がやってきました。
今年は気温が平年より高く、降雨量は平年並みと予想されています。
 梅雨時期になると、膝の痛みが悪化する方を多くみかけます。痛みが生じるのは膝だけでなく、肩や腰など全身に生じます。
「何だか膝が痛むな…これから雨がふるのかも?」関節の痛みが出てくると、このような天気の悪化・変化を予測してしまいますよね。では、なぜ梅雨時期になると関節痛が起こりやすくなるのか?
 その主な理由は・・・「気温」「湿度」「気圧」です。
 
 寒い冬が開けて季節は春に。気温の上下こそあるものの、湿度はそこまで高くなく4月はまだ台風も上陸しません。しかし、5月中旬頃〜下旬頃からそれまでの天気とは一転し、「梅雨」に突入します。気温はやや低めになり、湿度は非常に高くジメジメしてきます。さらに、台風が近づいてくると気圧も下がってきます。
 このように環境が変化すると、身体がそれに対応しようと働きます。すると神経系(自律神経)に変化が生じ、これがキッカケで関節痛が起こるというように言われています。

 梅雨に入ると気分が落ち込む・・とか、何だか体が重くてダルい・・と感じることがあると思います。気分の落ち込みと関節痛が生じるメカニズムは基本的にはほぼ同じです。天気が不安定な梅雨時期だからこそ、自律神経の働きにも変化が生じやすく、いろいろな症状が出てくる、ということです。
 
 東洋医学では梅雨時は空気中の水分が増えて、カラダの中に『湿邪』というものが入り込みやすい時期と考えます。日本はもともと湿度が高いため湿邪に侵された人が多く見られます。また、近年の『水飲めブーム』の影響で、気候だけでなく外的な要因で湿邪や水のとりすぎから来る水毒になる方も増えています。
 健康な人は食事でえた水分はカラダをスムーズに巡り、汗や尿として排出されますが、『食べ過ぎ・飲み過ぎ』『体質的な胃腸虚弱』などにより体内に水が溜まってしまうと『気・血・津液』の流れが悪くなったり、五臓六腑の働きの邪魔をするためカラダの機能が低下して体内に溜まったものを『湿邪』といったりします。この『湿邪』は漢方の世界では病気の原因と考えられる様々な種類の『邪』とくっついて悪さをすると考えられています。アトピー性皮膚炎などに代表されるような熱の邪とくっついてできた『湿熱の邪』になったり、風邪(ふうじゃ)といっしょになると『風湿の邪』(代表的な症状は関節リウマチ)になったりと非常に厄介ですので、日頃からカラダの中にこの『湿』を貯めこまないようなセルフケアが必要でしょう。

≪梅雨時期の関節痛の予防法≫

①『運動』・・・適度な運動は体の中から痛みの原因となる余計な水を排泄し気分転換になります。
②『半身浴』・・・雨が降っていて運動ができないときは半身浴で汗をかくことがお勧めです。38-40℃の湯に胸から下だけゆっくりと浸かりましょう。
③『睡眠』・・・どんな体調不良にもきちんと体を休めることが重要です。
④『体を冷やす食べ物を控える』・・・生ものや果物、生野菜は体を冷やすので控えたほうが良いでしょう。
⑤『エアコンはドライに』・・・部屋の湿度を下げることで、体の中からの水分の排泄がスムーズになります。